キッチン実例
3人家族 K様宅 おうちまるごと(クローゼット・押入れ・キッチン・リビング・洗面所)

今、食器棚に食品ストックを、冷蔵庫横の棚に食器を収納しているんですが、どうも奥が取り出しずらくて…



承知しました。それでは、思い切って、食器棚と冷蔵庫棚を入れ替えて収納していきましょう!


①キッチンを使いやすく整理収納していきます。


②まず初めに食品ストックを全部出していきます。


③空っぽにします。


④↔︎①の収納の中を入れ替えていきます。


before 食器棚1段目


after 食器棚1段目


before 食器棚2段目


after 食器棚2段目


before 食器棚3段目


after 食器棚3段目


before 食器棚4段目


after 食器棚4段目


①奥の食器が取り出しにくい。→パントリーへと入れ替えていきます。


②全部出します。


③こちらの棚は、食器棚からパントリーへと入れ替えました。



どちらもすごく取り出しやすくなりました!



ポイントは、あるべき食器棚に収納したことで奥まで取り出しやすくなったんです!わが家も同じ引き出し式を使っていますが、引き出し式は、奥まで取り出しやすく、観音開きの食器棚に比べると地震の際も、衝撃が軽減されておすすめなんですよ。


before コンロ下


after コンロ下


before 吊り戸棚①


after 吊り戸棚①


before 吊り戸棚②


after 吊り戸棚②


before ダイニング横の棚


after ダイニング横の棚
押入れ収納実例



こちらは、押入れなんですが物が混在していて何をどう整理したらいいかわからなくて…



なるほど。こちらには、寝具、衣類、日用品があるようですね。まずは、使いやすくスチールラックの位置を変えていきましょう!


before 押入れ左


after 押入れ右(棚には日用品ストック)


before 押入れ右


after 押入れ右(布団と季節外の服)



このように、押入れ左には日用品のストックスペースを。下段には、扇風機など使用頻度が少ないものを収めました。押入れ右には毎日上げ下げする布団を。上段には、季節外の衣装ケースを配置しました。



こども用に購入したおもちゃ兼本棚ですが、使いずらいし、あまりモノが収納できなくて困ってます。



では、お家で余っていたこちらのスチールラックへ変更していきましょう。
リビング収納実例


①おもちゃ・本の収納を変えたい。


②元々あったスチールラックを活用しました。


③棚を変えたことで、収納力がUPしました。



収納力も増えていいですね!別の場所に置いていた絵本も全て収まって嬉しいです。



本を立てる時のポイントは、頑丈なブックスタンドを上手に使うことがポイントとなります。今回は、無印良品のスチロール仕切りスタンド・ホワイトグレー3仕切り・大(税込990円)を使用しました。


リビングの引き出し1段目


リビングの引き出し2段目


リビングの引き出し3段目


リビングの引き出し4段目
子ども部屋実例
4人家族 Y様宅 おもちゃ・廊下横収納・リビング



おもちゃ部屋のピアノが弾けるように、それから遊びのスペースを確保したいです。


①ピアノを使えるように、おもちゃも整理したい。


②ピアノを使いやすい位置へ移動。


③部屋入り口横の壁際に、おもちゃ棚移動させました。



棚の配置を変えたことで、ピアノや遊びスペースが生まれました。
廊下収納実例


before 廊下収納①


after 廊下収納①


before 廊下収納②


after 廊下収納②
ダイニング収納実例


before リビング


after リビング


before 収納庫


after 収納庫
キッチン実例
5人家族 K様宅 キッチン・クローゼット



とにかくモノが沢山あって、どれを処分して何を残したらいいのかわかりません。



承知しました。一つ一つ手にとって一緒に要・不要を確認していきましょう。


before 吊り戸棚


after 吊り戸棚


before 食品ストック


after 食品ストック



お菓子作りは、お菓子作りのBOXへ。年に数回のものは、上段に収納しました。常温で置いておける食品は、期限が長いので意外と盲点ですが月1回など定期的にチェックすれば、フードロス対策にもなりますよ。
クローゼット実例


before クローゼット①


after クローゼット①


before クローゼット②


after クローゼット②
キッチン実例
4人家族 O様宅 パントリー・食器棚



食器が重なっていて使いづらいです。



基本的に、よく使う重たい食器は一番下の段へ。季節外の食器やあまり出番のない食器は、1番上の上段へ変更していきましょう!マグカップは、縦に並べる『奥並べ』と言うのがおすすめです。


before 食器棚①


after 食器棚①


before 食器棚②


after 食器棚②
キッチン実例
5人家族 I様宅 キッチン・子供部屋机



調理器具が雑多になっているので、整理したいのと後はお弁当づくりをスムーズにできるようにしたいです。


before キッチンシンク下


after キッチンシンク下


before 吊り戸棚


after 吊り戸棚



お弁当スペース・調理器具スペースを分けました。キッチンは特に効率が大切です!お話をお伺いしながら、動線を意識して収納していきました。